第7期生 介護職員等による「喀痰吸引」の吸引等のための研修のお知らせ
第7期生
介護職員等による「喀痰吸引」の吸引等のための研修のお知らせ
介護職員等による「喀痰吸引」の吸引等のための研修のお知らせ
平成24年4月1日から施行された介護職員等による「たん」の吸引等の制度化に向けて、県の指定を受け施設・居宅の介護職員に対して、業務遂行上必要なケアをより安全に提供するため、適切に「たん」の吸引等を行なうことができる介護職員等を養成することを目的として、研修事業を実施いたします。
研修期間 : 2019年4月4日~2019年5月23日
会 場 : ヘルスケアアパートメント松江(島根県松江市西津田 2-8-20)
会 場 : ヘルスケアアパートメント松江(島根県松江市西津田 2-8-20)
もしくは
ヘルスケアアパートメント東出雲(島根県松江市東出雲町錦新町 6-4-1)
募集定員 : 10名(基本研修)
基本研修費用 : 200,000円(研修資料・研修テキスト代・講師謝礼)
実地研修費用 : 1号研修 50,000円
2号研修 25,000円
申し込み締切 : 2019年3月31日
募集定員 : 10名(基本研修)
基本研修費用 : 200,000円(研修資料・研修テキスト代・講師謝礼)
実地研修費用 : 1号研修 50,000円
2号研修 25,000円
申し込み締切 : 2019年3月31日
カリキュラム
日時
| 内容
| ||
4月4日(木)
| 9:10~9:20
| オリエンテーション
| |
9:20~10:50
| 第Ⅰ部 第1章 人間と社会
1.介護職員と医療的ケア 2.介護福祉士等が喀痰吸引等を行うことに係る制度
| ||
11:00~12:00
| 第Ⅰ部第2章 保険医療制度とチーム医療
1.保険医療に関する制度 | ||
13:00~14:00
| 第Ⅰ部 第2章 保健医療制度とチーム医療
2.医療的行為に関係する法律 3.チーム医療と介護職員との連携
| ||
14:10~15:10
| 第Ⅰ部 第3章 安全な療養生活
1.各痰吸引や経管栄養の安全な実施 | ||
15:30~16:30
| 第Ⅰ部 第3章 安全な療養生活
1.各痰吸引や経管栄養の安全な実施 | ||
16:40~17:40
| 第Ⅰ部 第3章安全な療養生活
2.救急蘇生 | ||
4月11日(木)
| 9:00~10:00
| 第Ⅰ部 第3章安全な療養生活
2.救急蘇生
| |
10:10~11:10
| 第Ⅰ部 第4章 清潔保持と感染予防
1.感染予防
2.職員の感染予防
| ||
11:20~12:50
| 第Ⅰ部 第4章 清潔保持と感染予防
3.療養環境の清潔、消毒法
4.滅菌と消毒
| ||
13:00~14:00
| 第Ⅰ部 第5章 健康状態の把握
1.身体・精神の健康
| ||
14:10~16:10
| 第Ⅰ部 第5章 健康状態の把握
2.健康状態を知る項目(バイタルサインなど)
3.急変状態について
| ||
16:20~17:50
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
1.呼吸のしくみとはたらき
| ||
4月18日(木)
| 9:00~11:00
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
2.いつもと違う呼吸状態
3.喀痰吸引とは
| |
11:10~12:10
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
4.人工呼吸器と吸引
| ||
13:10~14:10
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
4.人工呼吸器と吸引
| ||
14:20~15:50
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
5.子どもの吸引について
6.吸引を受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明と同意
| ||
16:00~17:00
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
7.呼吸器系の感染と予防(吸引と関連して)
| ||
17:10~18:10
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
8.喀痰吸引により生じる危険、事後の安全確認
| ||
4月25日(木)
| 9:00~11:00
| 第Ⅱ部 第1章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引概論
9.急変・事故発生時の対応と事前対策 | |
11:10~12:10
| 第Ⅱ部 第2章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
1.喀痰吸引で用いる器具・機材とそのしくみ、清潔の保持 | ||
13:10~14:40
| 第Ⅱ部 第2章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
2.吸引の技術と留意点
| ||
14:50~16:20
| 第Ⅱ部 第2章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
2.吸引の技術と留意点
| ||
16:30~17:30
| 第Ⅱ部 第2章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
2.吸引の技術と留意点
|
日時
| 内容
| ||
5月2日(木)
| 9:00~10:00
| 第Ⅱ部 第2章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
2.吸引の技術と留意点
| |
10:10~11:10
| 第Ⅱ部 第2章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
3.喀痰吸引にともなうケア | ||
11:20~12:20
| 第Ⅱ部 第2章 高齢者および障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
4.報告および記録 | ||
13:20~14:50
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
1.消化器系のしくみとはたらき | ||
15:00~16:00
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
2. 消化・吸収とよくある消化器の症状 | ||
16:10~17:40
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
3.経管栄養法とは 4.注入する内容に関する知識
| ||
5月9日(木)
| 9:00~10:30
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
4.注入する内容に関する知識 5.経管栄養実施上の留意点
| |
10:40~11:40
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
6.子どもの経管栄養について | ||
12:40~13:40
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
7.経管栄養に関する感染と予防
| ||
13:50~14:30
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
8.経管栄養を受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明と同意
| ||
14:40~16:40
| 第Ⅲ部 第1章 高齢者および障害児・者の経管栄養概論
9.経管栄養により生じる危険、注入後の安全確認
10.急変・事故発生時の対応と事前対策
| ||
16:50~17:50
| 第Ⅲ部 第2章 高齢者および障害児・者の経管栄養実施手順解説
1.経管栄養で用いる器具・器材とそのしくみ、清潔の保持
| ||
5月16日(木)
| 9:00~10:30
| 第Ⅲ部 第2章 高齢者および障害児・者の経管栄養実施手順解説
2.経管栄養の技術と留意点 | |
10:40~12:10
| 第Ⅲ部 第2章 高齢者および障害児・者の経管栄養実施手順解説
2.経管栄養の技術と留意点 | ||
13:10~14:10
| 第Ⅲ部 第2章 高齢者および障害児・者の経管栄養実施手順解説2.経2.経管栄養の技術と留意点
| ||
14:20~15:20
| 第Ⅲ部 第2章 高齢者および障害児・者の経管栄養実施手順解説
2.経管栄養の技術と留意点
| ||
15:40~16:40
| 第Ⅲ部 第2章 高齢者および障害児・者の経管栄養実施手順解説
3.経管栄養に必要なケア
| ||
16:50~17:50
| 第Ⅲ部 第2章 高齢者および障害児・者の経管栄養実施手順解説
4.報告および記録
| ||
5月23日(木)
| 9:00~10:00
| 筆記試験
| |
10:45~11:00
| 演習手順の説明(筆記試験合格者のみ演習を行う)
| ||
11:00~12:00
| 口腔内の喀痰吸引
鼻腔内の喀痰吸引
| ||
13:00~14:00
| 気管カニューレ内部の喀痰吸引
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養
| ||
14:10~15:10
| 経鼻経管栄養
救急蘇生法
|
参加を希望される方は、下記リンクより申込書書式をダウンロードしていただき、ご記入の上
FAXにてお申込みください。
FAXにてお申込みください。
ダウンロード (142KB) |
お問い合わせ先:株式会社ライブアシスト
(担当:野津 範雄)
TEL:0859-33-4700 FAX:0859-33-4701
(担当:野津 範雄)
TEL:0859-33-4700 FAX:0859-33-4701